
営業組織の基盤を整備し、データドリブンな営業を実現することで、ビジネスの成功に貢献していきたい
DX事業推進部 ビジネスグロースチーム 廣島 萌さん
入社前の経歴について教えてください
営業職を中心にキャリアを歩んできました。通信回線やオフィス什器の法人営業を経験し、その後BtoBの自社サービスを持つITベンチャーに転職します。理由は2つあり、1つは顧客への提供価値を自ら追及しやすいIT・Web領域でソリューション営業をしたいと考えたこと。2つ目として、裁量やスピード感のある環境で働きたいと考えたためです。
そこでは、データドリブンな営業を実現するための体制整備に取り組みました。いわゆる「The Model型」の分業化した営業組織を立ち上げ、各セクションの役割や目標を明確にし専門性を追求できる体制にしました。またSFAを導入し、営業状況の可視化やデータ分析基盤の整備を進めました。組織整備が済んだ後は、私自身がフィールドセールスとして活動をしていました。
その後なぜAI・デジタル室に転職したのですか
ライフイベントを意識した時に、女性としてのキャリアを実現しやすい環境で働いていきたいと考えました。その点AI・デジタル室は母体が矢崎総業という大企業で各種制度が整っているため、安心感がありました。ビジネス面でも、自社で大量のデータを保有しているだけでなく、そのデータを分析・活用し実際にプロダクトとして世に出している点が特徴的で面白いと思い、入社を決めました。
入社後はどんな業務をしているのですか
複数の新規事業において営業基盤の整備に取り組んでいます。現在、AI・デジタル室が展開している安全運転ソリューションの「TRUE SAFE」や画像アノテーションサービスは、私が入社してから正式にリリースされたサービスで、まずは営業の土台整備が必要なフェーズでした。
具体的にはSFAツールの導入・開発プロジェクトを主導し、情報の一元化や可視化に取り組んでいます。例えば、各サービスの特性に合わせて営業プロセスを分解・定義付けしツールに落としこむことで管理体制を整備したり、顧客データやメルマガの開封率といったデータを一元管理できる仕組みを整えたりしています。
今後はどんな仕事をしていきたいと考えていますか
現在は営業基盤を整備するフェーズですが、データの可視化と蓄積が進めば、データドリブンな営業の構築に取り組めるようになります。営業を科学し、データに基づいた営業プロセスの改善や効果的な営業戦略の立案に取り組むことで、サービスの拡大、ビジネスの成功に貢献していきたいと考えています。私自身の過去の経験としては、上流の戦略的な部分はそれほど経験がなかったので、その領域にチャレンジしていくのが楽しみです。
AI・デジタル室の組織について、どんなことを感じていますか。
多種多様なバックグラウンドを持った人が集まっているので、刺激と学びが多い環境だと感じています。ビジネスサイドのメンバーだけを見ても、コンサル出身者やITベンチャーでの事業開発経験者、エンジニア出身者など多様性に富んでいますし、他部署にはAIエンジニアや全社のDX改革を推進するコンサルの人もいます。
情報感度の高い人が多く、多様な人がそれぞれの立場・経験に基づいて業界やビジネス、技術について情報発信をしています。自分にはない視点を得られることが多くあり、ありがたい環境だと感じています。